10月1日から課金が始まります!Apple Musicの更新停止方法
情報管理LOGの@yoshinonです。
音楽定額制元年的な様相を呈して、約半年が経過したのですが、「私やっぱり課金は、いいわ。」という人も少なくないのではないでしょうか?
Apple Musicが、スタートしたのは7月1日(水)でした。ということは、10月1日(木)から課金が始まります。ギリギリまでとは言わずに、課金をしない選択をした人は、すぐに更新停止の手続きをしましょう。
【 10月1日から課金が始まります!Apple Musicの更新停止方法 】 1.こんな情報もあるので急げ! 2.Apple Music更新停止方法 |
昨日、このような記事を読みました。
【重要】Apple Musicは「2日前迄」に自動更新オフにしないと課金が発生
えっ?2日前!?
要するにワールドワイドでやっているので、どのタイミングで更新されるか分からないので、最大2日を見積もった方が、安全ですとのこと。
ちなみに、Appleの公式からは、そこら辺のことは分かりませんでした。
Apple Musicの更新停止方法については、以前、情報管理LOGの記事としても書きました。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
ややおさらいになってしまいますが、再掲したいと思います。
まず、左上にあるユーザーのアイコンをタップ。

「Apple IDを表示」をタップ。

iTunes Storeにサインインしましょう。

アカウントの下の所に「管理」とあるので、それをタップ。

「あなたのメンバーシップ Apple Musicのメンバーシップ」をタップ。
もしも、「個人(1ヶ月)980円」が選択されている場合は、下の「自動更新」をオフにしてください。
そうすると、無料トライアルが終了されます。



無料期間終了からが音楽定額制サービスの実力が問われます
LINE Musicの無料トライアルが終了した際には、(最初から分かっていたのか、分かっていなかったのかは別にして)かなり混乱しているユーザーも多かったようです。また、そのことに不満を持ったユーザーも少なからずいたようです。
6月ぐらいから、「日本もいよいよ音楽定額制元年だ!」と息巻いている様子も見られましたが、そのLINE Musicの混乱などを見ていると、「無料で音楽を聴ける」と勘違いしている人も多そうです。確かにYouTubeなどで、そうやって聴いている人も多いみたいですね。
アーティストに対する対価を払うというシステムがなければ、結果的には音楽文化そのものが衰退してしまいます。そういう意味では、音楽定額制は興味深い取り組みなのですが、真価が試されるのは、無料期間が終わった後なのかもしれませんね。
その時にどういう層が、使い続けて発展させていくのか?
ということに、すごく興味があります。
【 関連記事 】
□ 音楽定額制を体験してみて変わったもの
□ 音楽定額制の3つの功罪
□ 音楽定額制(Apple Music、LINE Music、AWA)の更新停止方法まとめ
□ Google Play Musicが、いよいよ日本でも開始!
□ Google Play Musicに無料で50000曲をアップロードする方法
□ Google Play Musicに音楽データをアップロードする2つの方法
- 関連記事
-
- Launch Center Proがウィジェットに対応!
- 10月1日から課金が始まります!Apple Musicの更新停止方法
- CamScannerはマルウェアに感染のため削除しました(XcodeGhostに感染アプリの一覧も載せてます)