情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

容量無制限・無料の「LiveDrive」を使ってみた

2009年01月25日
Webサービス 2
2009012501

オンラインストレージ花盛りな昨今ですが、昨年の末にリリースされた「LiveDrive」は、軌道に乗ればすごいサービスになりかねないものです。ちょっとMicrosoftの「Windows Live Skydrive」と名称が似ていますが、使い心地はかなり違います。

【LiveDriveのここがスゴイ】
 1.無料で容量無制限
 2.DropBoxと同じような同期機能がある
 3.画像は、サムネイル化される
 4.ZohoやiPaperなどWebサービスと連携した機能がある
 5.フォルダやファイル毎に共有できる



1.無料で容量無制限
2009012502
現在、ベータ版ということなので、今後どうなるかは分かりませんが、無料で容量無制限というのは、かなり大きなアドバンテージですよね。Skydriveですら、まだ25Gということを考えると、お化けサービスに化ける可能性もあります。アップロードの速度もDropBox並かそれ以上と感じました。もちろん、複数ファイルを一括アップロードできます。
2009012503



2.DropBoxと同じような同期機能がある

2009012507
DropBoxでは、コンピュータにソフトをインストールするとソフトをインストールしたパソコン上のデータを同期できるようになります。それと、同様の機能をこのLiveDriveも備えています。LiveDriveもソフトをインストールすると専用のフォルダが作られ、ファイルを入れると自動的にアップロードされるという仕組みです。



3.画像は、サムネイル化される
2009012506
画像ファイルは、サムネイル化されるので簡易的なフォトアルバムにすることも可能です。もちろん、リスト管理も可能です。



4.ZohoやiPaperなどWebサービスと連携した機能がある
2009012505

Box.netと比較すると連携しているサービスは少ないですが、そのファイルに応じたWebサービス連携を図ることができます。例えば、エクセルのファイルだとZohoシートで開くことが可能だったりします。ただし、iPaperは日本語が文字化けします。



5.フォルダやファイル毎に共有できる
2009012509

フォルダやファイル毎に共有設定できるというのも、最近のオンラインストレージとしては当たり前かもしれませんが、大事な機能です。共有の機能としては、「メールで招待した人のみ」「一般公開」の2つから選べます。
2009012510



6.バージョン管理ができる
2009012504

これが、DropBoxやBox.netと比較して最大の魅力なのではないかと思うのですが、同じファイルをアップロードするとバージョン毎にアーカイブされるので、間違って消してしまった、間違ってアップロードしてしまったというときも安心して使えます。何世代まで管理可能かは、実験していないので何とも言えませんが、少なくともこの機能があるだけでも、このWebサービスを使う価値があると言えます。



関連リンク
Box.netはかなり使えるサービスだ
2008年にお世話になったwebサービス
関連記事

コメント2件

コメントはまだありません

hoko  

そうなんですよ

そうなんですよね。
私のところにもメールが来ました。
まぁ、もともとがベータ版だったので、致し方がないです。
でも、無料部分も残してほしかったなぁ。

2009年02月20日 (金) 08:07