情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

私がブログを書く際に使っているツールやサービス(ライティング編)

2015年11月30日
iPad 0
2015113000.jpg



情報管理LOGの@yoshinonです。
今回は、私がブログを更新するにあたって、使っているアプリやソフトウェア、Webサービスをご紹介します。ブログを書かない人も、文字を打ち、画像を編集して、文章を仕上げるという過程は、他でも転用可能なものも多いかと思います。今回紹介するのは、ライティング編ということで、文章作成に関わるツールやサービスについてです。


  
【 私がブログを書く際に使っているツールやサービス(ライティング編) 】  

 1.文章を構成を考える

 2.文章作成(PC編)

 3.文章作成(モバイル編)








2015113001.jpg

情報管理LOGの一記事あたりの文章量は、それほど多くはありません。
なので、文章の構成を大げさな形で考えるということは、あまりありません。しかし、たまにちょっと長めの記事や複雑な構成の記事を書くことがあります。そういう時は、アウトラインエディタであるWorkflowyを使います。記事の項目起こしと、それに連なるサブタイトルなどの構成を考えるのに、使ったりします。

サブタイトルが決まれば、ほぼ文章が決まるので、このように使っています。

2015113004.png


打ち込んでいる中で、意外とベストだと思い込んでいた構成が、ガラリと変わったりすることも多いです。





2015113002.jpg

PCでは、紙copiをメインのライティングツールとして使っています。以前は、他のテキストエディタを使ったこともありましたが、せっかく打ち込んだ文章が消えたり、フリーズで失われたりということがありました。しかし、紙copiは、文字を打った瞬間から保存されるので、消えるということがありません。

WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」
WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」



さらに、Dropboxを保存用のフォルダにしているので、ますます失われる可能性が低くなりました。さらに、履歴も残るので、元の文章に戻すのも容易です。
Dropboxに保存することで、様々なアプリに文章を渡すことが楽になりました。

便利ツールとしては、クリップボード監視ソフトであるCliborが、文章作成には欠かせません。このソフトの詳細に関しては、過去記事を参照してください。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly

Clibor | amuns:code
Clibor | amuns:code



このCliborに、情報管理LOGのフォーマットを定型文として登録してあったり、文章で繰り返し、コピー&ペーストする際も、履歴に残っているので、わざわざその場所まで戻ってコピーして…という作業から、完全に解放されました。もはや、文章作成において、これなしの生活が考えられません。
このソフトは、日常業務でも大活躍です。






2015113003.jpg

iPhoneやiPadでも、文章作成をします。
特にiPad miniは、ブログの文章を書くときに、かなり多用しています。最近では、PCよりもiPad miniで書くことの方が多いかも。今回の情報管理LOGも、iPad miniで書いています。特に外付けキーボードを買ってからは、PCで書くことが、めっきり減りました。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly



iPad miniのライティングツールとしては、TextforceかATOK Padを使って書いています。

テキスト編集 Textforce for Dropbox
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス



ATOK Pad
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス




Textforceは、Dropboxと連携しているので、PCとの連携がとてもスムーズで、すぐにどこでも続きが書けるというのが、最高に楽ですね。情報管理の過去ログは、ほぼTextforceに入っています。

最近、外付けキーボードを買ってから、一気に活躍の機会が増えたのが、ATOK Padです。これは、Evernoteと同期ができるので、こちらもどこでも書けるという快適さがあります。とにかく外付けキーボードでATOKが使えるので、快適きわまりないですね。お蔵入り状態だったのが、一躍最前線で使用中です。これで、PCと単語登録の同期がとれたら、最高なのにと思いますね。




eyth= 情報管理LOGの眼
モブログというよりどこでもブログ

一日の中でブログの執筆にかけられる時間というのは、あまり多くはありません。なので、いかにすきま時間に文章をストックすることができるかが、ほぼ毎日更新を維持できるかの分かれ目になります。なので、PCでのすき間時間、移動時やちょっとしたときにiPhoneやiPad miniでの執筆など、書けるときに書くことが、重要だったりしますね。

そういう意味では、私の場合、モブログというよりも、「どこでもブログ」みたいになっていますね。

【 関連記事 】
iPad mini用の外付けBluetoothキーボードを買いました
iOSのBluetooth外付けキーボードでATOKを使って入力する方法
新しいPC環境に2度切り替えて、最終的に残った入れるべき厳選フリーソフト
リンク集作成にWunderlistを使う変態的使い方
ブログをどこでも書ける環境にする(文章編)
Textforceと紙copiの連携でどこでも執筆


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません