情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

情報管理LOGが、11月に注目した記事

2015年12月03日
注目した記事まとめ 0
2015120300.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
いよいよ師走ですね。
さて、今月も先月に注目した記事を載せていきたいと思います。





Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
皆さんは、昔、自分の親が作ってくれたお弁当の味を覚えているでしょうか?
自分の母親は、もうすでに他界してしまったので、二度と味わうことができません。なので、ここに出てくる人たちのことが、とても羨ましく思えました。もしも、もう一度食べることができたら…、きっと、この動画の最後の人のように、泣いてしまうだろうな。

自分の子どもが、奥さんのお弁当のことを、同じように覚えていてほしいなと思いました。

これが、その動画。西友のCM動画ですね。




Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
大好きなタムカイさんのブログの記事から。
ダイソンアワードの受賞されたアイデアの数々が、紹介されています。
この「ダイソンアワード」のテーマは毎年共通で

「問題を解決するものをデザインすること」

だそうです。
日本では、デザインとエンジニアリングというものが、やや分けて考えられがちです。しかし、このダイソンやAppleのようなメーカーは、デザインとエンジニアリングは、一体であるという考え方に立っている故に世界的に支持されているように思えます。

ちなみに、ここで紹介されているアイデアは、なかなか面白いものがそろっていますよ。

自分的には、災害対策のために自動的に水がたまる仕組みが、良かったな。コレ実用化して欲しい!




Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
そして、この記事。
家電量販店に行ったときに感じた日本の家電のデザイン面のダサさについて綴った記事です。
ネット上では、「主語がでかすぎる」などとも書かれていましたが、
でも、自分的には、「あー分かる分かる」と終始うなずきっぱなしでした。

実際に家電を買いに行っても、デザイン的な面で妥協して買ってくることが多いです。
日本のメーカーは、もう少しデザイン頑張ってほしいなぁ。





Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
いいちこのポスターってすごく印象的ですよね。宣伝しているのに、ほぼ宣伝しない感じがします。それを生み出していたのが、1人のアートディレクターの存在です。

2015120302.jpg


確かに宣伝になっているか疑問な感じがしますが、でもこういうポスターを見たら、「いいちこかな?」と思うぐらいには、浸透していますよね?
そして、何よりも一貫していますよね。

そんなポスター制作の時に、撮影場所すら当の社長にも明かさず、世界各地を飛び回っているというのに驚かされました。どうして、社長にも明かさないのかという理由に関しては、ぜひほぼ日の方を読んでいただきたいと思いますが、社長の「デザインのことに関しては、口出ししない」ということを貫き通している姿勢も素晴らしいと思わされました。口出ししまくりな人、けっこういますよね…。しかも、見当違いな方向に。






Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
私が継続的に読み続けている記事の一つである「自転車世界1周Found紀行」から。
自転車で地球一周を目指して、現在、モンゴルに到達して、それをさらに越えていく過程の記事です。
なんと、70000kmも走り続けている!
平らだと思っていたモンゴルも微妙に凸凹しており、そういう凸凹の積み重なりが、地球1周以上の距離になっていくという壮大さに心打たれます。
そして、写真が、ものすごく美しい。







Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly

実際にフィンランドに住んでいる人が書いた、フィンランド旅行プランの提案。
一見、よくある感じの記事なんですが、私はこの記事を読んで、猛烈にフィンランドに行きたくなりました。
しかも、この記事5月のだし、「夏の旅行の~」と銘打っているので、これからの季節にはほど遠いのですが、ものすごく旅行心(ごころ)をくすぐられます。
ツアー会社の皆様、ぜひこういう感じの提案してみたら、いかがでしょう?
そういう意味では、ぐるなびで連載している「みんなのごはん」という記事やマンガは、押さえどころのポイントをつかんでいるなと思いました。







Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
回帰分析という手法で競馬の素人さんが、実際にデータを分析して挑んでみたというお話。
どうにも、分析するデータが、不足している感が否めないのと、やはりデータに突っ込む属性が足りないような…。でも、この手の分析を本気でやっている人、意外といるんじゃないかな?
完全な素人さんでも、ある程度、いいところまでいくのだから。







Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
まず、このブログのタイトルに注目です。「子育ての達人」ですよ。
しかし、内容は、数学的にガチです。

昨年2月の読売新聞に「0に0をかけると0だが、0を0乗すると1になる」という書き出しで学力低下を批判したというということに対して、一向に反論記事が見つからなかったので、しびれを切らしたので書いたそうです。
確かに数学に詳しい人から見たら、言いたくなるような記事だったんですね。
※元記事は、発見できませんでした。

とても、丁寧に0の0乗は、とる立場(前提)によって、答えが変わってくるということについて、非常に丁寧に書いています。







Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
「桐島、部活やめるってよ」で一躍注目を浴びた朝井リョウ氏へのインタビュー記事です。

どうして、あのような作品が描けたのか?ということについて、少しずつインタビューを通して、浮かび上がってくるのが秀逸でした。
特にバレーの試合を見ながらのインタビューという設定もすごい!
その中で朝井氏の物事を見る視点やバレーに対しての想い、そして作品にどのようにつながっていくのかということを、自然な流れで構成していることに驚きを感じました。一読をお勧めします。







 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 デザインとプロダクトの関係

今回は、図らずしも「デザイン」と「プロダクト」との関係についての記事が多くなりました。日本のメーカーは、ややデザインを軽視しているのではないか?とずっと、思っていました。上でも書きましたが、家電量販店に行くと、「これ買いたい!」と思えるデザインの製品が本当にないのです。
確かに機能は、びっくりするぐらい付きまくっていて過剰な感じなんですが、それに比較して、デザインの貧相感は際立っているなと思うのです。「いいデザインだな」と思って、手に取ってみると海外のメーカーだったりということが、多い多い。

無印良品が日本人の美的感覚向上に大きく寄与している説 - UXエンジニアになりたい人のブログ
無印良品が日本人の美的感覚向上に大きく寄与している説 - UXエンジニアになりたい人のブログ




今回紹介しませんでしたが、美術教育の軽視というのも大いにあるなと思いますね。本当に。


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません