メールのEvernoteへのクリップが、超絶ラクになったよ

情報管理LOGの@yoshinonです。
Amazonなどで購入した時に送られてくる「注文の確認」をEvernoteに必ず入れるようにしています。以前は、Amazonから来たメールをEvernoteに転送していたのですが、これが超絶簡単かつ合理的になったので、そのレポートです。
【 メールのEvernoteへのクリップが、超絶ラクになったよ 】 1.AmazonさんからのメールはEvernoteに保存 2.ChromeのEvernote Web Clipperが超絶進化していた 3.ビフォーアフター |

私は、EvernoteにAmazonや電子書籍などネットショップから購入したものの「注文の確認」や領収書などを全て保存するようにしています。そうすると、Evernoteにある「購入関連」というノートブックを見れば、自分が購入した物を、いつでも振り返ることができるからです。Gmailなので、もちろんそちらからも見られますが、様々な情報と関連づけて見たいという場合が多いので、自分的には、圧倒的にEvernoteへの保存が便利なのです。

例えば、ライフログを読みながら、「そういえば、これいつ買ったやつだっけ?」と思い出す場合、即自分のライフログの日付と同じ時の購入関連のノートブックを見れば、引っかかってくるのです。



メールは、あくまでメールの枠内では便利ですが、それ以上の関連性をもたせるには、やはりEvernoteの方が、便利だと思わざるを得ません。

最近のEvernote Web Clipperは、かなり進化していて、Gmailの内容もクリップすることができるようになりました。
実は、最近気づきました(汗)。
では、やってみましょう。
クリップしたいメールを開き、Evernote Web Clipperをクリックします。


すると…
クリップするプレビューと、右側に「君は、ここ、こうやってクリップしたいでしょ?」と先回りして、ノートブックやタグが指定された状態で表示されます。
これは、スマートクリップというもので、自分が保存しているEvernoteのノートの傾向をつかんで、表示しているのです。


送る前に送り先や場合によっては、タグなども表示されているので、Evernoteに放り込んだ後の処理がほぼなくなり、ラクラクです。
今まで、Evernoteにメールの内容をクリップする方法として、メールの転送を使っていました。
「ツール」→「アカウント情報」にあるメルアドにメールをすれば、メールした内容がEvernoteに入ります。

例えば、Amazonから来たメールは、このようになります。

あくまで、転送になるので、メールが受信と送信の二重になってしまうというのが、難点でした。
そして、こちらが、Evernote Web Clipperでクリップしたもの。
比較のために上のものと同じものをクリップしておきました。
タイトルが、メールのタイトルにならないのが、ちょっと不満なところです。


動画もクリップできるらしい
どうやら、Evernote Web ClipperはYouTubeもクリップできるようになったらしいです。知らなかった!
というわけで、もしもEvernoteを使っているならば、Evernote Web Clipperは、Chromeの必須の拡張機能ですね。
近々、Evernote Web Clipper関連の記事をきちんとまとめて書きたいと思います。
iPad mini4用のガラス液晶保護フィルムです。超オススメ!
- 関連記事
-
- Evernote Web Clipperでできることをまとめてみました
- メールのEvernoteへのクリップが、超絶ラクになったよ
- マメじゃない人向け!Evernoteのズボラ整理術