Wunderlistで右クリックできるようになっていた(これは便利)

情報管理LOGの@yoshinonです。
今年度、一発目のWunderlistに関する記事です。今年もたくさん書く予定ですので、よろしくお願いいたします。
さて、今回は、軽いTipsです。昨年度、WunderlistのWeb版が、かなり進化しました。その一環として、Web版上で右クリックが使えるようになったのです。Windowsユーザーとしては、マウスで扱うことも多いので、ありがたい機能ですよね。
【 Wunderlistで右クリックできるようになっていた(これは便利) 】 1.受信箱などでできること 2.フォルダでできること 3.タスク上でできること |
まずは、最初からセットされている「スマートリスト」と呼ばれるフォルダからです。このスマートリストというのは、受信簿や今日、週、完了済みなど予め設定されていて、消すことのできないタイプのフォルダのことです。
これらの上で右クリックすると…

このように表示されます。
「メールリスト」というのは、メールソフトが立ち上がり、その中のタスクの一覧が、テキストとして送信できるようになります。
「リストを印刷」をクリックすると、これも一覧が印刷できるようになります。スマホが使えない場合や手帳にも毎日入れておきたいという人には、すごくいいですよね。

次にスマートリスト以外のフォルダでは、どのように表示されるかというと、このようになります。

まずは、「フォルダを作成」ですが、クリックすると、現在のリストの上位にフォルダが作成されます。

「リスト名を変更」と「ユーザーを追加」では、このようになります。

嬉しい機能としては、今まではメニューからでないとできなかったのが、その場でできることです。特にリストのコピーや複製が、直感的にできるようになったのは、ありがたいですよね。

タスク上でも右クリックが使えます。
タスクの上で右クリックすると、このようなメニューが現れます。

自分的に「これは、便利だ」と感じたのは、期限を右クリックで明日に変更できるようになったことです。「今日は、このタスク無理だな…。」と感じたら、右クリック→「期限 明日」を選べば、サクッと明日のタスクに変更されます。

もう一つは、「ToDoの移動先」です。
特に受信箱から、リストの振り分けを行う際には、その場でリストを選択できるのは、非常にありがたいです。

ちなみに、複数のタスクを選択した状態でも、右クリックのメニューが使えます。
先ほどの期日の先送りなども、一気に複数指定しておいて、できたりします。
さらに、まとめて移動できたり、削除なども右クリック上でできるので、捗りますね。


Windowsユーザーは、右クリックが捗るのです
私は、iPhone&iPadユーザーで、かつWindowsユーザーです。
仕事場では、いつもセカンドディスプレイにChrome版のWunderlistを立ち上げていて、ショートカットや今回取り上げた右クリックでタスクの処理をしています。
昨年の途中までは、右クリックが使えなかったので、どうしてもメニューからの操作が多かったです。しかし、右クリックが使えるようになってからは、右クリック上からの操作が、多くなってきた印象です。
一気に削除やまとめて明日に期限の先延ばしができるのは、ちまちま変更するよりも捗りますね。
こういう何気ない、ユーザーサイドに立ったアップデートは、ありがたいですね。
- 関連記事
-
- FC2ブログをTwitterカードに対応させる方法
- Wunderlistで右クリックできるようになっていた(これは便利)
- Twitterアナリティクスって知ってます?