情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

FC2ブログをTwitterカードに対応させる方法

2016年01月16日
Webサービス 5
2016011600.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
先日、Twitterカードについて記事にしました。
今回は、この情報管理LOGも使っているFC2ブログをTwitterカードに対応させる方法についてです。コピペでできますので、ぜひ参考にしてみてください。


  
【 FC2ブログをTwitterカードに対応させる方法 】  

 1.FC2は、OGPに対応しています。でも、OGPとは何?

 2.FC2ブログでOGPを有効にする

 3.metaタグを記述する(記述例)








FC2ブログは、OGPに対応しています。
ん?でも、OGPって何なんでしょう?

OGPというのは、Open Graph Protcolの略称で、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みのことです。

つまり、OGPが有効になっていれば、SNSでシェアされたときに、タイトルやアイキャッチ画像などが有効に表示されて、アクセス数の向上に期待できそうですね。

ちなみに、Twitterカードに反映された情報管理LOGは、このように表示されます。きちんと、反映されていますよね。




このOGPですが、FC2ブログでは、デフォルトで対応しているのです。これは、すぐに設定しないと!ですね。






FC2ブログでOGPを有効にするのは、以下の手順でできます。

環境設定→ブログの設定→メタタグの設定

にある、「OGP設定」を有効にしてください。
これだけです。

2016011601.png
超簡単ですね。






さて、次にTwitterカードをmetaタグに記述していきます。

Twitterカードって何?という人は、前回の記事を参考にしてみてください。

Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly


前回の記事では、かなり汎用性を持たせるためにmetaタグも一般的な記述にしました。

<一般的なTwitterカードの記述(Summary形式の場合)>

<meta name=\"twitter:card\" content=\"summary\" />
<meta name=\"twitter:site\" content=\"@自分のTwitteID\" />
<meta name=\"twitter:title\" content=\"ブログやサイトのタイトル\" />
<meta name=\"twitter:description\" content=\"サイトの説明.\" />
<meta name=\"twitter:image\" content=\"表示させたいアイキャッチ画像のURL\" />
<meta name=\"twitter:url\" content=\"ブログやサイトのURL\" />



しかし、FC2ブログでは、テンプレートに変数が使えるために、記述を簡略化できるのです。それどころか、変数を使った方が、色々うまくいくので、もしも「1から書くの大変…」とか思っている人は、以下をコピペして使ってくれれば良いと思います。

<FC2ブログでのTwitterカードの記述>

<meta name=\"twitter:card\" content=\"summary\" />
<meta name=\"twitter:site\" content=\"@自分のTwitterID\" />
<meta name=\"twitter:image\" content=\"<%image>\" />
<meta name=\"twitter:title\" content=\"<%blog_name>\" />
<meta name=\"twitter:url\" content=\"<%url>\" />
<meta name=\"twitter:description\" content=\"<%introduction>\" />
<meta name=\"twitter:title\" content=\"<%sub_title>\" />
<meta name=\"twitter:url\" content=\"<%url>blog-entry-<%pno>.html\" />
<meta name=\"twitter:description\" content=\"<!--topentry--><%topentry_discription><!--/topentry-->\" />


上の記述で唯一、自分で入力しなくてはいけないのは、自分のTwitterIDぐらいです(赤字のところ)。

一応、記述する場所ですが、

テンプレートの設定→HTML編集

で、<head>の下あたりにペーストすれば、良いかと思います。





 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 FC2ブログはTwitterカード設定がラクです

FC2ブログは、広告がウザかったり、色々面倒なことも多いのですが、OGPの設定やTwitterカードの設定の楽さは、数少ない良さの一つかもしれないですね。

Twitterカードの設定自体は、とても簡単なので、よく分からない人は、前回記事と今回のコピペだけでできちゃいますよ。ぜひ、やってみてください。


関係ないですが、これがKindleの月替わりセール対象になっていて、すごく嬉しいです。




関連記事

コメント5件

コメントはまだありません

yoshinon  

Re: なかなか認証が通らなくて苦労しました

認証までには、タイムラグがあるみたいですね。
場合によっては、もう少し時間がかかることがあるみたいです。
やるべきことをやって、しばらく待つというのも大事かも。

2016年08月23日 (火) 02:40

-  

逆にFC2ブログで一回有効にしたtwitterカードを無効にする手順等ご存知でしたらご教示ください。OGP設定を無効にし、Twitterカードに関する記述をテンプレートから削除したのですが、Card validatorからは
INFO: Page fetched successfully
INFO: 13 metatags were found
INFO: twitter:card = summary tag found
INFO: Card loaded successfully
が返ってきてしまいます。

2017年11月22日 (水) 14:05

yoshinon  

Re: タイトルなし

色々調べてみたのですが、キャッシュが削除されるまでは、効果が出ないようです。
したがって、しばらく待つが正解ですね。
ちなみに、アプリではなかなかキャッシュが削除されないという問題があるのですが、その場合、アプリを一度削除してキャッシュも削除するか、アプリ内でキャッシュの削除をすると良いようです。
あと、これは未確認情報なのですが、Facebookとの連携がカードに影響があるという話もあるので、もし万全を期したいならば、そのあたりも一度解除してみることをオススメします。

2017年11月23日 (木) 06:23

-  

やはりそうですか…
ありがとうございます!!

2017年11月24日 (金) 12:02

トラックバック1件

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
  • FC2ブログからTwitterに画像付き記事をツィートしてみたところ、簡単にできました。詳しくはコチラを参考にするとよいと思います。※メタタグの設定はtwitter:cardとtwitter:siteだけで十分です。 ところが自分のPCで見る限りは、左図のようにちゃんと表紙の画像とタイトル、省略された説明文が表示されているのにもかかわらず、「画像とタイトルだけでなく内容もつぶやいて...

    2016.10.10 (Mon) 19:30 | 「メジャーな漫画の紹介はもういらない」というあなたにおすすめする漫画