超高速!外付けHDDを外付けSSDにしたら快適すぎた件
情報管理LOGの@yoshinonです。
仕事柄、どうしてもオンラインストレージではなく、外付けHDDなどでデータを運んだりする場面ということが多かったのですが、ちょっとしたことで遅く感じられたり、スタンバイモードに入って待たされることにストレスを感じていました。そこで、今回、内蔵SSDが余っていたので、それを外付けSSDにしてみたら、快適さが格段にアップしたよ!というお話しです。
【 超高速!外付けHDDを外付けSSDにしたら快適すぎた件 】 1.外付けHDDにストレスがたまる 2.2.5inch内蔵SSDを外付けSSD化してみた 3.体感速度が、快適すぎる! |
仕事柄、どうしてもオンラインストレージをメインで使えず、外付けHDDを持ち歩くことが多かったのですが、これが想像以上にストレスがたまる代物でした。
私が、最近まで使っていた外付けHDDは、これです。
1Tバイトということで、容量は十分すぎるほどあるのですが、いかんせん一度スタンバイモードに入ってしまうと、次にアクセスするときは、やや待たされる感がありました。最初は、それほどストレスになることもなかったのですが、次第にその数秒間のタイムラグが気になり出してしまい、ストレスがたまってしまいました。
別にこのHDDをDisっているわけではないです。性能的には、何の問題も無いので、テレビなどの外付けとしては、必要十分だと思います。
単に私が、こらえ性がないというだけです(^0^;)
というわけで、非常にこらえ性のないせっかち者なので、もう少し快適性を求めてみたくなりました。
偶然にも今まで他のPCの80Gバイトの内蔵SSDが余っていたので、それを外付けにしてみることに。
これが、余っていたSSD。
さすがに今となっては、やや型落ち感ありますが、HDDよりは高速だろうということで。
今まで1Tバイトだったのに、80Gで間に合うのか?
という若干の不安はあったものの、よく考えたら、常時大容量HDDに定期的に複数箇所にバックアップされており、過去データに関しては、そこから参照すれば何の問題も無いという結論に達しました。
そこで、近くの電気屋さんで外付けHDDケースをサクッと買ってきました。
玄人志向のUSB3.0対応のケースです。値段は、1200円ぐらい。

蓋をカパッと開け、基盤に差し込むだけという簡単仕様でした。しかも、蓋を開けるのにもネジもいらないという。
このときに付属の振動防止用のスポンジを取り付けるのを忘れない方がいいです。


さて、実際に使ってみました。
まず、最初に驚いたのが、PCへの認識速度でした。つないで即認識!ぐらいの速度感。
そして、実際に使用してみると、
「今までのアレは、なんだったんだろう…」
というぐらいに感じられる、圧倒的な速度感でした。
PCの内蔵ドライブは、全てSSDに換装しているので、絶対に早くなるだろうなという期待感はあったものの、ここまで違うと別次元の使い心地としかいいようがなくなります。
USBメモリと大差なくない?と思われるかもしれませんが、残念ながらUSBメモリの速度は、SSDと比較すると、それほど速くはないのです。
ちなみに、以前使っていたポータブルHDDと今回から使うことにしたSSDのベンチマーク結果は、以下の通りでした。
ポータブルHDDのベンチマーク結果。

ポータブルSSDのベンチマーク結果。

おおよそ、2~2.5倍ぐらいは、高速化されていますね。
書き込み速度に至っては、70倍ぐらいですかね。
SSDの割には、大したことないなと思われるかもしれませんが、かなり古いSSDで、しかも80Gということを考えると、十分満足できる結果です。
さらに、体感速度アップの一番の要因は、スタンバイ状態がないということです。HDDと違って動作部分がないため、省電力のためのスタンバイモードが必要ないので、アクセスしたいときに即アクセスできるのです。
もう、外付けHDDに戻れない体になってしまいました。
皆さんも余っているSSDがあったら、ぜひ試してみてください!

SSDの時代ですね
まさか、自分が外付けHDDをやめて、外付けSSDにする日がやってこようとは考えてもいませんでした。しかし、実際にやってみると、これが快適そのものなんですよね。
本当に今までのは、何だったのか?と言いたくなるレベルです。
少し遅くても大容量化を図りやすいHDD。
容量は少なめでも高速化を図りやすいSSD。
この2つの良さを生かすためには、日常的にアクセスする必要のあるものに関しては、SSDへ。そして、それほどでもないものに関しては、バックアップ先の大容量HDDというように使い分けるというのが良いような気がします。
- 関連記事
-
- 見守りタグをつけるという選択
- 超高速!外付けHDDを外付けSSDにしたら快適すぎた件
- セブンイレブンのマルチコピー機でスキャンしたものをiPhoneに保存する方法