情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

わぉ!LINEがIFTTTと連携開始!LINE Notifyでリアルタイムで通知を受け取れるぞ!

2016年09月30日
Webサービス 0
2016092900.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
昨日、LINEが、「LINE Notify」というサービスを発表しました。
なんと、Webサービスと連携して、通知を受け取ることができるというのです!これは、かなりLINEユーザーにとって画期的な出来事ではないでしょうか?
というわけで、今回はこのLINE NotifyとIFTTTを連携させて、通知を受け取る方法についてレビューいたします。

  
【 わぉ!LINEがIFTTTと連携開始!LINE Notifyでリアルタイムで通知を受け取れるぞ! 】  

 1.LINE Notifyとは?

 2.IFTTTと連携させてみる

 3.IFTTTでレシピを作成

 4.LINEで通知を受け取れる!








昨日、LINEが新サービスである「LINE Notify」を発表しました。このLINE Notifyとは、WebサービスとLINEを連携させることによって、様々な通知をLINEで受け取ることが可能になるというものです。

もはや、社会的なインフラと化したLINEですが、これで様々なサービスと接続できるようになるという夢のような機能なのです。

今回発表された連携先ですが、

GitHub
IFTTT
Mackerel


となっています。
中でも、IFTTTとの連携を臨んでいた人は多かったのではないでしょうか?

ちなみに、知らない人のためにざっくり説明すると、IFTTTというのは、様々なWebサービスを連携させることができるサービスです。

Explore and add IFTTT Recipes - IFTTT
Explore and add IFTTT Recipes - IFTTT






今までは、LINEとWebサービスとの連携といえば、MyThingsしか無かったので、これで一気に可能性が広がることになります。








さて、ではLINEとIFTTTを連携させてみたいと思います。

まずは、LINEを認証している端末でこちらにアクセスしてください。

LINE Notify
LINE Notify





「友だちに追加」をタップします。

2016092901.png



すると、LINEが立ち上がり、LINE Notifyが追加されます。

2016092902.png



これで、LINEから通知を受け取る準備は整いました。まあ、ここまで数秒ぐらいですかね。

次にLINE Notifyから届いているメッセージにIFTTTへのリンクが張られていると思われますので、それをタップします。

2016092903.png



IFTTTのサイトが表示されます。
ここで、すぐに「Connect」したいところではありますが、焦らずにまずはログインしましょう。右上からログインしてください。
※IFTTTのアカウントがない人は、アカウントを事前に作成するか、新規登録しましょう。

2016092904.png



ログインできたら、「Connect」をタップします。
ここで注意しなくてはならないのは、先ほども書いたように、LINEを認証している端末でないとダメだということです。LINE認証している端末ならば、次に進めます。

2016092905.png



「同意して連携する」をタップ。

2016092906.png




すると、連携が完了します。簡単ですね!

2016092907.png






では、実際にIFTTTでレシピを作成してみましょう。
といっても、ゼロからつくるのではなく、今回はすでに公開されているものを使用します。

まずは、IFTTTアプリを立ち上げます。
もちろん、Web版のIFTTTでも同様にできます。




右上のすりばちアイコンをタップ。

2016092908.png



右上の「+」をタップ。

2016092909.png



またもや、右上の虫眼鏡アイコンをタップ。

2016092910.png




LINEを検索します。
「line」と打ち込むと、ちゃんとリストに出てきますね。これをタップします。

2016092911.png



すでにPOPULAR PECIPEということで、色々出ているので、使わせていただきましょう。
今回は、特定の時間になったら、天気予報がお知らせされるレシピを使います。

2016092912.png




私は、割と早起きなので、毎朝6時では遅いので、5時半に設定します。
そして、LINEの方は「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」を選択しておきます。
※別にLINE Notifyである必要は無いです。今回は、実験のためにそうしました。

2016092913.png




「Weather Channel」とコネクトしていなかったので、「Continue」。

2016092914.png



無事接続されました!

2016092915.png





さて、実際に通知が来るでしょうか?

時間の5時半になりました。おっ!来ましたね!

2016092916.png




LINE Notifyに通知が1件来ています。

2016092917.png



きちんと、本日の天気が届きましたね。素晴らしいです!

2016092918.png



上にもちらっと書きましたが、通知を送る先は、別にLINE Notifyでなくても良いのですよね。一人グループを作成しておいて、そこに通知を送ることも可能です。
そのように考えると、様々な通知を用途別に分けて受け取ることもできるのです!





 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 LINEで通知を一本化することも可能なわけです

LINE Notifyによって、今まであっちこっちに散らばっていた通知関係をLINEに集約することも可能になりました。何よりももはやインフラになりつつあるLINEに、カスタマイズした通知を送れるというのは、すごい便利ですよね。

LINEをしていて重要なメールに気づくのが遅れるというのも防げたり、様々なWebサービスの通知を受け取れるので、LINEさえ開いていれば、何とかなるみたいな感じになりそうです。

特にLINEのヘビーユーザーさんは、このサービス使わない手はないですよ?




関連記事

コメント0件

コメントはまだありません