カバンの重さと中身を晒してみるよ(モバイルバッグ編)
情報管理LOGの@yoshinonです。
昨日は、ごりゅご氏がMediumでアップした記事に乗っかってみた第1弾ということで、「カバンの重さと中身を晒してみるよ(通勤カバン編)」を書いてみました。今回は、その第2弾ということで、モバイルバッグ編です。
ちょっとしたお出かけや、飲み会などラフな時にサッと引っ掛けていくバッグの中身と重さについてです。
【 カバンの重さと中身を晒すよ(モバイルバッグ編) 】 1.モバイルバッグ(その1) 2.モバイルバッグ(その2) |
まずは、モバイルバッグと私が勝手に言っているのは、ちょっと遊びに出かけたり、飲み会に行く時とかに気兼ねなく持って行くバッグのことです。
そういえば、「重さなんて気にしたことなかったな。」と、昨日の記事を書きながら思ったので、続編を書くことにしました。
こちらが、私が愛用しているポーター(porter)のヒートです。
かなりラフに使用しているにもかかわらず、一切へたらないというのも気に入っている点です。汚れや濡れにも強いというのもすごくいいんですよね。丈夫だし。

元々は、ここにマグライトが付いていたのですが、残念なことに飲み会に行っている時に取れて無くなってしまいました。はぁ…。その代わり、モンベル(mont‐bell) の黒くて小さなカラビナを付けたら全然違和感がないので、そのままにしています。

さて、中身ですが、これは一人でカフェとかに行ってブログや文章を書いたりする時の仕様です。

一つ一つ見ていきましょう。
1.名刺
いつ何時でもサッと出せるように忍ばせています。木でできた名刺と紙の名刺の2種類を入れています。木の名刺は、ここぞ!という時に出す用です。
2.財布(モンベル( mont-bell) ジップワレット 1123767 BK (BK))
昨日も紹介したモンベルの財布です。ご愛用。
3.手帳(ASHFORD クラップ)
仕事にも使っているアッシュフォードの手帳です。いつも同じ手帳に書き込むことで、情報を集約するようにしています。そのために、軽量で薄めのシステム手帳にしているのです。
4.モバイルバッテリー
iPhoneを4回充電できる5200mAのモバイルバッテリーです。これに何度助けられたことか…。
5.Lightningコード(100均)
以前は、その都度カバンに入れていたのですが、何度か忘れてひどい目にあったので、100均で買ったLightningコードを入れっぱなしにしています。これで、コード関係で失敗することはなくなりました。セリアもダイソーにもあるのですが、iOS10でも問題なく使えています。素晴らしい。短いのと長いのを2本入れています。
6.USBチャージャー
これも、上のLightningコードと同じ理由で常に入れっぱなしにしています。これまた、100均のやつです(200円だけど)。
7.iPad mini 4

上の外付けキーボードと組み合わせて文字打ちなどに使っています。本にもなるし、Webも見られるし、音楽も聞けるしって文句の付けどころがないマルチユースなデバイスですよね。これ1台とiPhoneがあれば、1日不自由しない自信があります。
8.外付けキーボード(iBUFFALO Bluetooth3.0対応 コンパクトキーボード)
これも、昨日の記事に書いた、情報管理LOGが超オススメする外付けキーボードです。薄い&軽い&バッテリー長持ちで言うことないです。みんなこれを買ったら良いと思う。2000円とすごい安いし。
8.クリアフォルダ
これなんですが、実は自作なんですよね。A4のクリアフォルダを約半分で切っています。「そういうの売っているよね?」とツッコミが入りそうですが、実はA4半分よりも若干大きく切っているんですよ。そうすると、A4二つ折りもキレイに入るし、それ以外の紙類も入りやすくなるのです。自作オススメ。
さて、実際の重さは、どれぐらいあるでしょう?
計ってみると…2.0kgありました。

これ、重いのか軽いのか分からないな。
もう一つのバッグは、主に飲み会やご近所散歩など用です。とにかく軽くて最低限の装備で出かけたいときに使用しています。
これね。モーブス(mobus)のタテショルダーというバッグです。
これの良いところは、これ自体が財布になる所なんですよね。
だから、本当にカードとか必要最低限のモノを放り込んだら、即出発できる機動力がよいのです。また、ターポリンという素材を使っているので、雨や汚れに強いというのもありがたいのです。
開くとこんな感じ。

さらにチャックを開けると、こんな風に財布っぽい。ここにお金やカードとかを直接入れています。まさに財布。

後ろのこの部分も開きます。案外、容量があるのです。

裏から見るとこんな感じ。
ベルトにとめるカラナビもついています。

さて、カバンの中身ですが、こんな感じでかなり中身は少なくなります。

順番に見ていくと
1.メモ帳(5mm方眼タイプ)
さすがにいつも持ち歩いている手帳をこの中には入れられないので、5mm方眼タイプのメモパッドを入れています。ここで、紹介したメモパッドのどれかをいつも入れている感じですね。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
2.Signo
かれこれ10年以上お世話になっている筆記用具。職場でもどこでもこれで書いています。
3.Lightningコード(100均)
上でも紹介した100均のLightningコードです。いちいち出したり入れたりとかが面倒なのと忘れるのがイヤなので、入れっぱなしにしています。
4.モバイルバッテリー
薄型のモバイルバッテリーを入れています。軽くて良いのですよね。
さて、重さは…。
さすがの600gでした。まあ、こんなもんでしょう。


機動力が大事なのです
今回は、モバイルバッグということで、機動力重視なバッグの中身を晒しました。こういうバッグは、サッと取り出して、パッと出かけることができるように、予めコード類などを入れっぱなしにしておくというのが、実はオススメです。
できれば、モバイルバッテリーも入れっぱなしにしておきたいのですが、もしもの時の充電切れが怖いので、それはしていません。
昨日も書きましたが、ぜひとも皆様のカバンの中身も見せていただけると、私的にも嬉しいです。よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- サイバーマンデーなので、大人の自分がサンタにお願いしたいモノを挙げていく
- カバンの重さと中身を晒してみるよ(モバイルバッグ編)
- カバンの重さと中身を晒してみるよ(通勤カバン編)