Dropbox + 紙copiで最強メモバックアップ

みなさんDropboxを活用していますか?
Dropboxといえば、2Gの容量を持つオンラインストレージであるとともに、PCと同期する機能を備えたWebサービスです。USB代わりに簡易的に使っている人もいることでしょう。
今回は、紙Copiとの組み合わせで、メモの最強バックアップ術をやってみます。
【Dropbox + 紙Copiで最強メモバックアップ術】 1.なぜ最強バックアップ術か? 2.Dropbox上での準備 3.紙Copi用にDropboxの箱を作る 4.紙Copi上で編集→同期 |
1.なぜ最強バックアップ術か?
紙copiは、文字を打ち込んだのと同時に保存してくれます。そのため、そのままでも十分にフリーズや突然のアクシデントに強い構造になっているのですが、それでもHDDの破損などで失われる可能性もあるはずです。そこをDropboxに補ってもらおうというのが、今回の趣旨です。しかも、Dropboxなので、他のPCとも同期ができるといいことずくめなのです。紙Copiの場合は、紙Copi.netという選択しもないわけではないのですが、複数ファイルの選択ができなかったり、並び替えができなかったりとイマイチ使い勝手が良くないのです。
というわけで、Dropbox + 紙Copi を組み合わせるとこのようなことが実現できます。
・文字を打ったその場でDropbox上にアップロード
・打ち込んだメモは、他の何台ものPCとも同期ができるので
最新版というのを意識しなくてもよい
・Dropboxの有料版を使えば、メモの世代管理ができる
2.Dropbox上での準備
Dropbox上での準備に関しては、紙Copi用のフォルダを作成することだけです。
簡単ですね。

*この場合は、「メモ2」というフォルダを作成しました。
3.紙Copi用にDropboxの箱を作る
紙Copiでは、箱を作成します。

このとき、「他から選ぶ」を選択してください。
それで、Dropbox上で作成しておいたフォルダを指定します。
これで、紙Copiで作成したメモが、すぐにDropboxに反映されるようになります。

4.紙Copi上で編集→同期
では、実際に作業してみましょう。
紙Copiでメモを作成します。すると、すぐさまDropbox上のフォルダにメモのファイルが作成されます。ここまでは、紙Copiの機能です。

ここからが本領発揮です。
先ほど、タイトルだけ打ち込んだメモが、すぐにアップロードされます。
さらに、本文を打ち込みます。すると、さらに更新されたそばからどんどん、アップロードされていきます。

もはや、メモ→アップロード→同期というのを意識する必要すらありません。
Dropboxユーザーならば、ぜひお試しください。
関連記事
■手帳のデジタル化
■紙copi Liteのここがすごい!
■手放せない使い勝手の良い枯れたフリーソフト10選
関連リンク
■紙copi + Dropbox (ちなみにTo Do 管理ソフト等でも同じようにできる):☈法令データ検索日誌
■Dropboxで紙copiのデータ共有:人生迷い箸
■Dropboxを使い、複数PCで紙copiのデータを連携する:セカンドノート
■Dropboxと紙copiは良い関係:今日もヘタレは平常運転(ΘΘ)ρ
この記事を書いてから、検索してみたら意外とみなさん実践していらっしゃるんですね。
- 関連記事
-
- 小規模で使えるお手軽wiki「Writeboad」
- Dropbox + 紙copiで最強メモバックアップ
- Googleドキュメントでレコーディングダイエットしてみよう