情報管理LOG
yoshinon

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。

Scrapboxと紙copiとの意外な接点とは?

2017年04月10日
ソフト 0
2017041000.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
最近は、Scrapboxをいじるのが楽しくて、色々試行錯誤をしています。
さて、私はかなり昔から紙copiというWindowsのソフトを使っていました。情報管理LOGでも度々登場することの多い紙copiですが、実はこの紙copiとScrapboxには、意外な共通点があったのです。そして、それを知ったことで、私の頭の中のピースが、「ピタリ」と音を立ててハマった感じがしました。
今回は、Scrapboxと紙copiとの意外な接点について書いていきます。

  
【 Scrapboxと紙copiとの意外な接点とは? 】  

 1.Scrapboxとは、何か?

 2.紙copiとは、どんなソフトか?

 3.Scrapboxをめぐってのやり取りの中で

 4.ピースが全て収まった!








Scrapboxは、オンライン上で編集できる新しいタイプのWikiです。

Scrapbox - チームのための新しい共有ノート
Scrapbox - チームのための新しい共有ノート



情報管理LOGでは、最近ずっとScrapbox関連の記事を書いています。

【 過去記事 】
Scarapboxという新しい思考+仕事ツールを試してみた
Scarapboxでこれは良いなと思った機能
Scarapboxのアウトライナーとして使ってみる
Scrapboxは読書記録に向いている!
Scrapboxでアウトラインモードを優先させる設定
Scrapboxにデータを送るためのブックマークレットなど4つ
Scrapboxは、Evernoteになれるか?
Scrapboxは、情報のテナガザルなのかもしれない
Scrapboxでエクスポートするならば、RSSが一番かも?



タグや内部リンクを設定すると、自動的に相互リンクになることで、情報自体が簡単にネットワークを構成していくのです。そして、情報同士が結びつくことで、今までにない思考ツールとしての力を発揮するのです。
使えば使うほどわかってくると思うのですが、Evernoteとも、Workflowyとも違う思考ツールです。








今回のもう一つの主役である紙copiとは、どのようなソフトなのでしょうか?
紙copiの誕生は、かなり古く1999年に初登場しています。

当時は、保存の必要がないテキストエディタというのは、非常に画期的で、ファイルがPCのフリーズで消えてしまうという恐怖から解放されたのです。

WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」
WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」





実は、情報管理LOGは、PC上では、この紙copiを使って入力されています。
DropBoxを使って、iPad miniやiPhoneなどと同期をとっているので、いつでもどこでも執筆できる環境を整えているのです。

ブログをどこでも書ける環境にする(文章編)
Textforceと紙copiの連携でどこでも執筆


したがって、私が書いているテキストは、PC上ではほとんどこの紙copiに蓄積されています。

実は、紙copiのすごさは、それだけではなく、Web上で気になった部分を簡単にクリップすることも可能なのです。
これも、当時はものすごい画期的でした。
こうやって、範囲指定した部分をドラッグすると…

2017041001.png



レイアウトもそのままにPCに保存されるのです。

2017041002.png





先日、この記事を書くきっかけとなったやりとりがありました。

Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly


この中で、こちらのツィートを紹介させていただきました。




@rakusai氏のTwitterネームである「RAKUSAI Isshu」を見たときに、何か既視感を感じたのです。

「ラクサイ イッシュウ」…。

こ、これだ!!!

洛西一周のウェブサイト
洛西一周のウェブサイト









そこで、私の脳の中の全てのピースが、「カチリ」と音を立てて、ハマったような感覚を得たのです。



私が、どうしてそのように感じたのかを以下にまとめてみました。

<紙copi>
・保存の概念がなく、書いた瞬間に保存される
・簡単にWebを取り込むユビキタスキャプチャな感覚
・テキストが蓄積されていくことによって生じる情報の厚みと価値
・マーカーを付けるときには、[]と囲う


<Scrapbox>
・保存の概念がなく、書いた瞬間に保存される
・テキストベースのWiki
・非常に簡易的に記述できる
・情報同士の結びつきが、新たな価値を作り出す→結びつき自体が価値を生じる
・リンクや画像の表示、文字装飾には、とりあえず、[]を付ける



さらに、NOTAという、Web上でサイトを作成リアルタイム編集できるというサービスをかなり早い時期に立ち上げていました。(CGMやオンラインホワイトボードみたいな感じ?)

瞬間的に反映され
共同的に作業ができ
テキストベースでありながら
記述が容易


洛西一周氏が、構想されていたことが、Scrapboxという形に現れたと言っても良いでしょう。だからこそ、Scrapboxに惹かれてしまうのかと、一人納得がいっています。





eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 紙copiも素晴らしいソフトなのでぜひ!

私は、メインのテキストエディタに紙copiを使っていると言うと、

「まだ、使ってたの!?」

ぐらいな反応をされることがあるのですが、全然メインですから!
というか、これ以外のテキストエディタを山ほど試してみたのですが、安定性・安全性(データが失われないという意味)・軽快感・便利さなど、総合的に見たときに、これを上回ることがないのですよね。本当に。

一時期、オンライン同期に対応しないことにいらだち、Evernoteに全てエクスポートして移行を試みたこともありました。

Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly

しかし、結局、紙copiは紙copi。Evernoteは、Evernoteなのですよね。Evernoteは、テキストエディタになることはありませんでした。
今では、Dropboxのフォルダ内に紙copiのデータフォルダを置くことで、オンライン同期にも完全対応を図れたので、もはや無敵状態に突入しています。
というわけで、2017年現在ですが、Scrapboxも良いですが、紙copiいいよねってことで。



【Kindleセールまとめ】
【全点50%OFF】早川書房 SF 400点セール(4/10まで)
【最大50%OFF】KADOKAWA メディアミックスフェア(4/13まで)
【120冊半額】春の光文社新書フェア(4/20まで)
【50%OFF以上】学研リレーセール春の超拡大版第2弾(4/20まで)
【50%OFF以上】IT書合同キャンペーン(4/13まで)
【50%OFF】新生活のためのビジネス書 特集(4/13まで)
【30%OFF】はじめての現代新書フェア(4/20まで)
竹書房コミック半額セール(期間不明)
【70%OFF以上】写真集セール(4/30まで)
集英社春マン2017 第4弾(期間不明)
集英社春マン2017 第3弾
【最大30%ポイント還元】40周年記念 かんき出版ベスト100タイトル(4/13まで)
【30%OFF】新社会人&就職生応援 仕事術フェア(4/13まで)
【期間限定無料&半額】異世界フェア(4/20まで)
【50%OFF】100周年記念 主婦の友社祭り(4/20まで)


関連記事

コメント0件

コメントはまだありません