Kindleで正しく引用する方法(決定版)
情報管理LOGの@yoshinonです。
Kindle使っていますか?
私は、Kindle Unlimitedを契約してから、アンリミ作品はもちろんのこと、電子書籍のフォーマット全体をKindleにシフトさせつつあります(複数社を併用するのを少なくしている)。
さて、めちゃくちゃ便利なKindleなのですが、これを論文など学術的に引用したい、またブログを始めとして、正しく引用したいというときどうすれば良いか?というシンプルななのですが、奥深い問題に切り込んでいきたいと思います。
たぶん、これが決定版になるのではないかと思いますので、これから「正しく引用したい」場合は、このようにやると良いですよ!
【 Kindleで正しく引用する方法(決定版) 】 1.Kindleにおけるページ数問題 2.引用の定義 3.学術的に正しく引用する方法 |
Kindleは、電子書籍として非常にこなれていて、他の電子書籍フォーマットと比較しても、その書籍数や使い勝手など、一二枚上手かな?と思っています。
とはいえ、紙の書籍との違いが大きく、それが良さでも課題でもあったりします。
その中でもページ数を特定できないという深遠な問題があります。
例えば、こちらの本で解説していきましょう。
そもそもKindleには、ページ番号というものが存在しません。
その代わり、ロケーション番号というもので、現在総ページ量に対しての位置を表すものが、付与されています。
左下の部分がそうですね。
No.426/3313と記載されています。

次のページを見てみると、このロケーション番号はこのようになります。
No.436/3313
一気に番号が、10ほど飛んでしまいます。

なぜこのようなことが発生するかというと、Kindleは文字の大きさを自由に変更することができるからです。

したがって、ページ数という概念そのものが、なくなってしまうのです。
試しにフォントサイズを大きくしてみると
最初の部分のNo.426/3313は同じですが、

次のページでは、No.432/3313になってしまうのです。

このロケーション番号というのは、その端末や環境によって左右されてしまう絶対的な番地とは言いがたいのです(ここ重要!)。
Kindleの学術的引用に関しては、こちらの記事でも取り上げられています。
どうやってkindleを学術的に引用するか - timemo
こちらの記事では、これが妥当ではないか?
という引用元表示のフォーマットを提示しています。
作者名(出版年)「著作物名」[キンドル版],検索元 amazon.com (作者名(出版年)第X章、X項、X段落)
どうやってkindleを学術的に引用するか - timemo
しかし、
引用方法はAPAでもCMSでもMLAでも正解ではなく、 その審査団体(大学や所定の機関)が定める方式を正とします。 従って審査権を持つ対象に引用形式を直接問い合わせるのがベストであり、 論文作者としての正しい態度だとおもいます。
どうやってkindleを学術的に引用するか - timemo
とあるので、まあ最終的には学術的引用に関しては、それぞれの団体に問い合わせをせよということなのでしょう。まあ、正しい態度だと思います。
とはいえ、学術的な引用ならばそれで良いかもしれませんが、普通に記事を書いたりする場合だって引用はするわけです。そして、それを引用するとき、「第X章、X項、X段落」というのは、親切なんだけど面倒なんですよね。引用元として
この本から間違いなく引用したよ
ということさえ明記できれば良いかと思うわけです。
そこで、先日ご紹介した方法が生きてきます。
Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly
この記事では、Kindleでマーカーを使わずに引用することができる最速ワザという内容でした。
今回もこのワザを応用してみたいと思います。
Kindleでは、引用したい部分を範囲指定したときに、このようにマーカーするためのポップアップが出てきます。その一番右側に共有Extensionを開くためのアイコンがありますね?

それをタップすると、範囲指定した箇所をアプリに受け渡すことができるのです。
私がオススメするのは、NoteBoxというアプリです。

このアプリを使うとマーカーを引くことなく、どんどん引用したい部分を蓄積できるという素晴らしいことこの上ないのです。
詳細に関しては、前述の記事に譲るとして、このアプリで引用したい部分をクリップすると、このようなURLが付与されます。

http://a.co/0YNEsM2
このURLをタップすると、このように引用した部分の文章とともに、その書籍の詳細が表示されるという仕組みです。これは、どんな仕組みになっているのか、イマイチよく分かっていないのですが、引用箇所を正確に反映する一意のURLになっています。
そして、この一意のURLというのが、非常に重要で、これによってその本からの引用である事が、間違いないことが証明されることになるのです。
先ほどの「どうやってkindleを学術的に引用するか - timemo」の記事から、再び引用すると、
原則としては著作者、出版日、日付、そして出版元(ソース、URLやDOI)を 記す必要があるとのことです。
どうやってkindleを学術的に引用するか - timemo
ソース、URLやDOI(Digital Object Identifier=デジタルオブジェクト識別子)を記す必要があるとのことなので、逆に言えばこの一意のURLをもってすれば、Amazonがその書籍からの引用である事を逆に証明してくれることになるということです。

Kindleのこの仕組みの不思議
今回の記事を書くにあたり、同じような部分を重複しながら引用したりというような実験をしたのですが、確実に一意のURLになっていることが確認できました。これは、一体どういう仕組みなのか、未だに判別できません。しかし、少なくともその本からの引用外の部分はURLには反映されないので、先ほど書いたようにAmazonがその本からの引用であると保証してくれることになるのは、間違いないです。
書籍なのに、一意のURLが付与されるという設計は、ある意味画期的なことだなと思うわけです。
【Kindleセール情報】
❏ Kindle本大幅値下げセール(期間不明)
❏ 【50%OFF以上】あたしんちフェア(6/8まで)
❏ 【ALL95円】電子書籍でしか読めない! 文春e-Books特集(6/1まで)
❏ 【50%OFF】夏目前!ダイエット特集(6/8まで)
❏ 【50%OFF】早川書房 コミックキャンペーン(6/8まで)
❏ 【40%ポイント還元】ビジネス/IT/実用書 2016年度ベスト50(6/8まで)
❏ 【期間限定無料お試し&通常版半額】スクウェア・エニックス5月度新刊発売キャンペーン(6/12まで)
❏ 【30%OFF】企業小説特集(6/15まで)
❏ 【30%OFF以上】初夏のどきどきラブコメフェア(6/15まで)
❏ 【50%OFF】サイエンス・アイ新書10周年 ミリタリー特集(6/15まで)
❏ 【最大69%OFF】四季報 2017年3集夏号&投資・マネー本特集(6/30まで)
- 関連記事
-
- 街中でも履いていきたいアウトドア用の靴
- Kindleで正しく引用する方法(決定版)
- 私の好きな日本酒の5銘柄をオススメしてみる